ぱるかたーる

アラフィフ 好きな声優は、日髙のり子と國府田マリ子。ロードス島戦記でTRPG知る。K-POPは、S#arp 장나라 LGツインズ 西武 巨人

オーケーとライフは、三が日は、休む

正月に大阪梅田近辺を歩いて見た。グラングリーンは、部分開業と言うことで大部分が工事中。グランフロントのビルは、ほぼ完成している。芝生広場のステージのようになっている奥の部分におおさか東線の駅になるのだな。地下でヨドバシ方面に行けるので地下街が拡張。新宿の西口地下道に似た雰囲気を感じた。街を歩いてみて感じたことは、パチンコ屋が激減していると言うこと。旗艦店と言われる大型ホールは、残っているが中小規模のホールは、軒並み淘汰された印象。堂山のビデオ試写室金太郎がネットカフェ「寝太郎」になっていた。屋号的に業態転換か。曽根崎のビデオキャッツは、すでに20年を超えている。ア産業は、強い。この業界も配信に押されているがビデオボックスは、簡易宿泊という需要がある。電源とWi-Fiが完備している。それとこの手の店は、ファンザと契約していてたりして店内PCでビデオを観ることができる。アダルト系は、会員登録の必要のない所が多いのもあるのだろう。試写室が生き残っている反面、販売やレンタルは、一気に衰退。堂山の巨大なTSUTAYAは、見なくなりブックオフは、CM文句の通りに本がない。ブックオフは、本を文化としてみずに消費物として見た。巨匠の初版本は、ブックオフ基準では、ただのボロボロの本でしかない。ブックオフの登場により一冊の本を複数人で回し読む状態が続いた結果出版業界の衰退を招き。電子書籍では、出版社は、無料、もしくは、格安。自社漫画アプリで広告収入で無料で読ませる。連載は、無料。単行本で稼ぐスタイルの確率により新古書店を潰した。自業自得ってやつだ。ブックオフは、業界を変えたが故に動けず2位のGEOがセカンドストリートやワイヤレスイヤホンなどのガジェットでシェアを伸ばしてきた。電子書籍や配信は、モノでは、残らないので手帳などの日記に残すと言うのが楽しみ方である。大手ブログサービスは、ほとんど20年を超えており著名人のブログ本や手帳、日記などは、これから伸びるジャンルだろう。ポッドキャスト本も需要がある。

「この漫画がすごい」「このアニメは、凄い」「乗り鉄旅」「食べてみた」とか体験記と言うのは、いつだって一大ジャンル。

昨年は、「資さんうどん」が関西、千葉へ進出しガスト傘下入りにより全国チェーン化が加速し関西スーパー買収失敗からの単独での関西進出を成し遂げたオーケーストア。高井田店は、同じ建物に入っているダイソーも合わせると大きすぎるんだよね。このオーケーは、正月三が日は、きっちり休む。従業員の事を考えるこれがオーケーだと思った。近隣の競合店であるライフも合わせて休業。だがイオンモールのような巨大な所が休まないと正月の風景は、変わらないな。イオンモールは、ジャンルとしては、スーパーでは、なくテーマパークだと思う。入場料のいらないテーマパークだから周辺の子供連れが集まってくる。小さい子供がいる世帯には、完璧すぎるのだ。フードコートがある。店内の床は、絨毯が敷き詰めてあり安全、至る所にソファがあっていつでも休憩できる。似たような立ち位置は、スーパー銭湯だが。スーパー銭湯は、小さい子供には、対応できない。ある程度大きくなった子供には、尚更対応できない。

年末年始スポーツ興行は、BリーグSVリーグの土日集中開催と言うのが実にもったいない。バラして年末年始毎日どこかしらで試合が開催される状態にするべきだとおもう。Jリーグがシーズン移行すれば12月の半ばから1月半ばは、休みを入れるだろう。このウィンターブレイクは、どのスポーツ興行も勝負だ。

 

昨年登場したもの

資さんうどん」の関西関東進出

「オーケーストア」の関西進出

グラングリーン大阪 枚方モール開業。

生搾りオレンジ自販機」があちこちで見られるようになった。オレンジ3個丸ごと使って絞る。中のオレンジが見えるエンターテイメント性。1杯350円と梅田のミックスジュースとほぼ変わらない価格帯なのも手に取りやすい。

武蔵野角川ミュージアムライトノベル史

カドカワが東所沢で運営する複合施設角川武蔵野ミュージアムにて「ライトノベル史」と題した展示が行われているそうでSNS上にライトノベルの歴史の年表みたいなのが挙げられていた。ライトノベルという言葉を作ってライトノベルと呼ばれるジャンルは、ほぼカドカワだからこそこの展示ができる唯一の場所。尚何を持ってライトノベルと呼ぶかという定義は、無い。「サクサクと読みやすい」は、今は、一般文芸でも読みやすいものが多いしライトノベルで難しいものが多い。「中高生が好む」司馬遼太郎や吉川三国志がここに入ってくるよ。結局定義としては、「出版社がライトノベルのラベルを貼った作品がライトノベルである」。涼宮ハルヒの憂鬱古典部シリーズのようなライトノベルレーベルと一般文庫の双方で出しているのもある。表紙を見て貰えばわかるが。2ちゃんねんのライトノベル板のデフォルト名無し名の「イラストに騙された名無しさん」がライトノベルの特徴を言い当てている。

ライトノベルは、ゲームのノベライズから始まった

初期の方に「ロードス島戦記」があるようにTRPGと大きく連動している。D&DからRPGという新しい遊びに魅せられた大人たちがまずこれも新しく出てきたコンピュータゲームで表現した。「ウルティマ」「ウィザードリィ」もあるが日本でRPGの名を一般的にしたのは、「ドラゴンクエスト」。日本でファンタジーを描く時に注釈もなく描けるのは、多くの人間のファンタジーイメージにドラゴンクエストが植え付けられているから。あらゆる創作物で勇者と魔王をライバルとして描く。コンピュータRPGによって本来のRPGは、テーブルトークをつける事になった。携帯電話の一般化によって固定電話という言葉が生まれたように。ドラクエによってRPGを知った僕たちは、想像の翼を広げてそれぞれ自分の分身の冒険を夢想した。もっと自由にやりたい。ノートにドラクエっぽい地図と街を描いてここには、どんな人がいてっとか書いていた。そんな時にロードス島戦記と出会った。最初は、小説からだった。ロードス島戦記には、神様は、神話という概念は、ほとんど感じることは、なかったがロードス島戦記によって神様や異種族が登場。自作の世界の肉付けが大きく転換する。このロードスでも冒険したいなあ。そんな時にソードワールドRPGと出会った。今まで夢想していたことを現実にできるじゃないか。さすがにオリジナル世界を人に披露するのは、恥ずかしいが提供された世界で会話と想像力で冒険ができる。しかし悲しいかな。1人でサイコロ振って妄想だけするのは、寂しい。学校で勇気を出して言えれば良かったのだけど。そこに舞い込んできたのがプレイバイメール 当時は、ネットゲーム メイルゲームと称していたがこれもインターネットの登場により手紙を表すメールが電子メールを指すようになったように郵便ネットゲームもしくは、プレイバイメール(PBM)と呼ばれるようになった。当時は、商業が、遊演体、ホビーデータ、エルスウェア、AIスクエアの4社と数十人の運営と50人ほどの参加者の同人PBMがいくつか。詳しい話は、「蓬莱学園」で検索してもらうとして。TRPGのようにキャラクターを作成してそのキャラクターにどのような行動をさせたいかを手紙に書いて運営に投函。2週間ほどでそのキャラクターが登場する行動結果が小説形式のリアクションとミニゲーム形式で機械出力されるミニリアクションと言った形式で返送される。ミニリアクションは、選択式で主にキャラクターの育成のためのルール。同時に数百人で参加しており参加者は、手紙によってお互いキャラクターの事を教えあったりして交流を測る。大都市圏では、月1回の交流会の平均参加人数は、多くて40人かな。年齢層は、大学年代が主流で年長でも28歳くらいだった。20代後半でも目立つ。それから交流紙は、有志がコピー代と郵送料だけで参加者から投稿してもらって一冊の冊子にまとめて毎月編集して送ってくる。参加者は、平均で50人は、いる今考えると自身で遊びながら他の人のキャラクター紹介もまとめる。すごいと思う。この手紙での交流は、基本的には、キャラクターとリアクションの交換なので1往復の交流だけでも誰も文句言わないという気やすさもあった。情報を集めるだけなら交流会参加するのがずっと楽。独りよがりやわがままは、ダメだと痛感した。このPBMというものは、現在は、PBeM プレイバイメールEメールという。キャラクター行動を送って小説返送してもらうシステムになっているが全くの別物なんだよな。家のポストに知らない同じゲームの参加者からの手紙なんてドキドキは、もう得られない。このゲームを通じてRPGには、ファンタジー以外のジャンルがあるのを知った。TRPGは、F.E.A.R現代日本を舞台にした異能力バトルモノが主流になり美少女ゲームもほぼ同じジャンルが席巻。ライトノベルの世界に学園 恋愛 能力バトルが流れ込んでくる。ファンタジーは、学園モノと合体しファンタジー学園モノが今の主流になってる気がする。ファンタジーには、魔法があるので異能力もカバー。

角川お家騒動からハルヒの登場

TRPG業界では、激震が走る。ロードス島戦記の続編であるクリスタニアが連載中。掲載誌のコンプティークの主要連載が次々と終了していく。そして数ヶ月たった夏の日に電撃4誌の一斉創刊。メディアワークスの設立である。元々角川書店のエンタメ全てをになっていた部門の独立である。業界トップになるのは、想像できるだろう。新たに創刊された電撃もTRPGを中心に展開しコンプティークから「クリスタニア」新たに日本展開するD&D 新システム央華封神で業界を揺るがす。クリスタニアは、劇場アニメーションも決定。電撃文庫は、角川から移籍組と新た公募によってタイトルを揃える事になる。それが電撃文庫の方向性を大きく変える。TRPG専門誌として創刊された「電撃アドベンチャーズ」は、「電撃hp」としてライトノベル専門誌に生まれ変わる。ライトノベルという言葉が生まれたのは、このあたり。ほぼ同じ頃抜け殻状態だった角川から大きなムーブメントが生まれる。「涼宮ハルヒの憂鬱」の登場である。以後レーベルを問わず「謎部活モノ」が業界を席巻する事になる。フォロワーである「僕は友達が少ない」「生徒会の一存」などもアニメ化し一気にライトノベル知名度とレーベルは、増えていく。人気作品は、3巻ほどでアニメ化し使い捨てられるように大量に世に出る。飽和状態である。

ネット投稿小説と電子書籍の台頭と書店での棚の縮小

作品発表の舞台は、賞レースからネットに。本が売れなくなった。ライトノベルは、いつのまにか書店での立ち読みができなくなり購入の参考が表紙とあらすじとネットの試し読みしかなくなった。その頃からネット上で公開している小説を拾い上げて書籍化する出版社が増え始めてきた。ネット上に文章を公開するという行為自体は、ジオシティーズや魔法のあいらんどでも行われていたが、当時は、それが書籍化されてもケータイ小説などと言われ携帯電話だけで書く事自体が珍しいものだと思われていた。小説投稿サイトは、文章だけ投稿するので絵心がなくても良い。必ずしも小説を投稿しなくては、いけない訳では、なく。旅行記やエッセイ、日記を投稿してたのだって良いのだ。投稿サイトは、数が多いのが武器。増えれば増えるほど駄作は、埋もれて良作が残る仕組み。膨大にあるので気に入った作品に巡りあっても覚えていない。うろ覚えで検索すると似たようなタイトルが並ぶ。ネット小説は、一つ流行を作ると追随者が増えるというとくを持つ。

 

第5回スーパー総選挙とお風呂と紙の切符

鉄道切符のQRコード化で紙の切符は、なくなるのか?

という記事を見かける。QRコード化で紙の切符は、絶対に無くなりません。フェリカを使ったICカードQRコードの最大の違いであり強みは、紙に出力できる事。ICカードの強みは、考えなしに利用できる事。交通系ICカードをストラップで首からぶら下げている。カバンには、スマートフォンとモバイルプリンターを入れている。バス停に滑り込んできたバスに乗り込み首から下げているICカードをタッチ。ここがICカードの強み。座席が空いていたので腰を下ろしカバンからスマートフォンを取り出すと鉄道会社のアプリを操作して出発駅と目的地を入力して特急券と乗車券を購入しようとしたところで入力した範囲で乗り放題になる企画切符があるとの表示が迷う事なく切符を購入してQRコードを表示。よく見たら電池残量が心許ない。そこで取り出すは、モバイルプリンター。写メールブームの頃に携帯電話に接続して写真をプリントするガジェットが各社から発売されていた。その流れを汲むガジェットで今は、Bluetooth接続でペアリングした同士でワイヤレス。メモ帳を切り取った紙を差し込んでアプリを操作すればその紙にQRコードが印刷されて出力される。そのQR切符を丁寧に財布に納めたところでスマートフォンの電池が切れた。危ないところだった。

ICカードをタッチしてバスを降りると駅へ向かう改札口には、古い改札機の上にQRICカードの読み取り機が載っけてある。これも非接触の強みだ。磁気カードは、一旦切符を機械内部に収納する必要があるのでどうしても改札機が大掛かりになる。今後は、読み取り機と連動したゲートのみになるだろう。改札口の景色も一変する。大阪駅の梅北口のように顔認証や壁にQRを当てたりICカードをタッチして通過する。そういうふうになるだろうな。ソウル地下鉄交通カードで切符完全非接触化は、可能だと感じた。猫も杓子もQRだがICカードも大事にしろ。PiTaPaは、優秀なシステム。クレジットカード乗車の実験を今やっているがそれPiTaPaだろ。PiTaPaとドコモのIDを組み合わせれば一気に普及できるんだがな。IDのDCMXmimiは、未成年でもドコモの携帯電話利用者は、全員が利用でき1万円分まで利用が可能の携帯電話完結のシステムだ。1万円までの制限がいい。これ以上の利用は、クレジットカード契約になるが電車に乗るくらいならこれで充分。DCMXminiプラスPiTaPa

自分用メモ お風呂に行こう

フェリーは、動く宿屋であり動くスーパー銭湯。韓国に行った時あちこちにサウナがあって宿泊に役立った。

旧湯櫻の「スパ川西」 旧スパバレイ枚方南の「泉の湯」は、津田駅からの距離は、遠いが第二京阪から自転車利用なら近い。登山基地としての利用想定。「花園温泉」 「八尾温泉喜多の湯」神戸のスーパー銭湯やサウナ。京都の公衆銭湯 酒どころは、水が良い。白玉温泉でコワーキング使ってみたい。久しぶりにスパワールドに行ってみたい。スーパー銭湯発祥の地名古屋に行ってみたい。竜泉寺の湯の雑誌で

よく見る景色を眺めてみたい。

スーパー総選挙第5回に備えてトライアル

MBC毎日放送YouTube関空の側にできた福岡東区発祥の「スーパートライアル」について紹介されていた。このスーパーは、大きな所小さなところ合わせて3店舗が寝屋川市に集中している。店舗を訪問して最初に気づくのが店舗が居抜きである事。同じ安売りスーパーでもラムーは、更地から店舗を建てるが玉出は、居抜きが基本。だから店舗内にマンションの入り口エレベーターがある店舗がある。この寝屋川のトライアルも以前の店舗であるヤマダ電機の面影が丸々残っている。中に入った印象は、広い。価格面は、ラムーやサンディの方が安い。が。他のチェーンより優先するものが入り口で目に入った。

キャッシュレス 電子マネーの導入ハードルは、高い。読み取り機の導入もそうだが各電子マネー会社への手数料の負担が大きい。電子マネーは、一旦胴元にまとまったお金を預けるシステムだ。電子マネーに1万円チャージしました。1万円一気に使いますって使い方は、ポイント目当てでやる事は、あるだろうけどまずやらない。残高が少なくなれば逐一チャージされるので常に電子マネー残高は、平均1万円は、あると考える。この1万円ただ眠っているわけでは、ない。電子マネー運営会社元にある。誰もが胴元になりたいよなあ。乱立するわけである。「エディ」「交通系が各会社ごと」「ワオン」「ナナコ」Felicaを使った電子マネーは、ハードルが高い。小規模店舗は、QRコードを使った決済も登場。元々は、特定のURLへアクセスさせる手段として開発されたQRコードは、中国で屋台でも使える簡易決済として普及。

激安スーパーは、その手数料を負担するより価格を下げる事を選んで基本現金決済。しかし消費者は、小銭で財布が膨らむのが不満。店側も精算機をして面倒にならないようにしているが電子マネーの便利さを知った消費者は、少し高くても小銭の出ない電子マネー対応店舗を選ぶ。

トライアルには、チャージ式プリペイドカードがある。ヨドバシのポイントカードのようにぶら下げてあるカードを手にとってカード番号を読み取って住所氏名を入力して登録。ポイントカードを作る感じで登録して隣の機械でエディに入金するように入金。同じようなカードは、関西スーパーにもあるな。関西スーパーは、エディに対応しているのでわざわざ新たにカードを手に取る必要ないのだ。エディ対応のスーパーは、「関西スーパー」の他に「パントリー」がある。トライアルは、カートがハイテクでおしゃれ。MBS毎日放送YouTubeを観ればわかるがカードを読み取るとカートに残高が表示される。あとは、バーコードを読み取りながら掘り込んでいくだけ。このシステムも難点があって。ジュース一本だけパン一個だけの購入は、非常にやりにくい。

そして他にも特徴があってホームセンターと食品スーパーが合体したような店舗だということ。服やサンダルなどのコーナンに売っているような商品も売っていてお酒類も充実している。ラムーと同じ24時間営業だが店舗数がラムーより少ない。電子マネーが使えるスーパーでは、最安なのでこれから増えるだろう。

自動販売機マン

「アトロク」の自動販売機特集。放課後ポッドキャストでの予定紹介で聴取決定。古代エジプトからあるとは、思わなかった。ビンのコカコーラ自販機は、久米川ボウルで見かけた。今でもビンコーラ自販機ちょくちょくあるんだよな。噴水状に噴き出すジュース自販機は、こち亀で見たな。揺らしたら無料で飲めるって言ってみんな揺らすから速攻で対策されたとか。ド冷えもんの凄さ。業者では、なくそこの店舗でも補充ができる。リンガーハット自販機も同じシステムだろう。自販機といえばドライブインに並ぶ大量のカップ麺自販機。購入してその自販機でお湯を入れる。カップ麺を置いてその重さでお湯を出せるようになるからその自販機で購入していないカップ麺にもお湯を入れられるのが弱点。当然対策される。

スーパー銭湯の定番「牛乳自販機」お風呂に入った後は、コーヒー牛乳フルーツ牛乳 牛乳という定番ルーティンからスーパー銭湯には、必ずビン牛乳が常備されている。保存技術の進歩により最近は、ペットボトルにコーヒー牛乳を入れられるようになったがゴミが増えるペットボトルやパックより施設内自販機は、ビンだよな。牛乳の弱点は、インスタントやドリンクバーにできない事。ブレンディのコーヒースティックの技術で牛乳は、作られないのかなぁ。大人の粉ミルクは、需要は、ないのか。

献血ルーム

献血ルームは、献血のご褒美として無料で紙コップ飲料自販機が用意されている。それだけでなく献血後にもらえるコインを使ってセブンティーンアイス自販機やお菓子自販機をりようできる。

フルーツやケーキの自販機。「生活は踊る」で紹介された。形が崩れるのでワンカップのようなコップに入れて販売。ミニケーキのほかカットりんごやみかんなど。青森には、各種ブランドりんご。国際空港には、出来立てラーメンを調理して出す自販機。喋る自販機は、各方言にも対応しており防犯対策にもなる。生理用品や下着など対面では、購入に躊躇するのも多い。エロ本自販機は、国道脇の専用の部屋で販売。エロ本自販機は、太陽光にあたっていると中身が見えない仕様になっている。劇画調エロ本が多いんだよな。それらは、電子書籍の普及により一気に縮小。国際空港には、他で見られないSIMカードやモバイルバッテリーなんかも売っているんだよな。

「おいなはれ自販機」

関西を中心にあちこちにある消費期限ギリギリを集めた飲料自販機。季節が過ぎた。期間限定。ホット専用をアイスで販売など安く仕入れているので最安10円、30円、50円〜80円で販売。

100円自販機の隆盛

消費税増税とともに100円110円120円130円と価格を上げてきた飲料価格。そしてスーパーでは、100円以下で販売される事が多い。定価130円150円で売っている自販機が目の前にあるスーパーの中に入るとペットボトル100円売りなんてことがざらにある。しかもそのスーパー24時間営業だったりする。サントリーやアサヒが100円売り自販機が多い。500mペットボトルが100円って事も。

コカコーラのコークオン

アプリでアンケートを答えるとか購入ごとにポイントが貯まって貯まったポイントで飲料を無料でもらえるシステム。基本は、ポイントを貯めてだがコカコーラは、100円売りは、しないのでまず自販機は、使わない。なに使うかといえば新製品のキャンペーンで無料で貰えることがあるのだ。アプリでコードを表示して自販機に当てて貰う。もっぱらこれのためにアプリを入れて会員登録をしている。

様々な電子マネー

多種多様な電子マネーに対応しているが読み取り機にカードかざすと残高が表示されるのでもっぱら残高確認に使っている。

 

日清謎うなぎ丼

日清カレーメシシリーズは、常に進化している。お湯を入れるだけのカップラーメンと同じ作り方でご飯ものが作れる。しかも359円は、カップラーメンビッグと同じ価格帯。うなぎシーズンには、様々フェイクうなぎが出てくるがいずれも価格が高く。359円と言うのは、最安に近い

枚方泉の湯

ファン感謝企画として旧スパバレイ枚方南の泉の湯が入浴料無料キャンペーンを7月7日8日に開催していたので訪問。JR津田駅からは、遠いが第二京阪のサイクリングロードに沿っていけば山に登り始めたところで到着。その立地から登山やランニングの基地として利用できるサービスもある模様。1200円だ

レンタルタオル、200円引き食事券付き。ロッカーに荷物を入れて手ぶらで山に登れるのは、この施設のウリだな。入浴無料デイという事で特に手続きすることなくそのまま入ることができる。チェックの類は、交通量調査のカウンターのみ。入浴料のみで地下の休憩室に入れると書いてあるのは、親切。基本的に前の施設とほとんど変わらない。地下が入浴料のみ施設に変わった事でドリンクバーを撤去したくらい。身体がほぐれてお湯は、いいですねえ。水風呂で熱った身体を冷やす。かき氷やタコせんが100円で売っている。前施設からのリニューアルは、外に新たにレストランを併設した事。別施設なので他の温浴施設のように食事入浴を繰り返す事ができないのでどちらを先にするか迷いどころ。この施設の利用は、登山をしたい時だな。近隣には、「灯りの湯」「水春東香理」がある

 

 

 

 

 

私が利用中及び検討中のアップルアプリ

 

UpNote - notes, diary, journal

UpNote - notes, diary, journal

  • UpNote Company Limited
  • 仕事効率化
  • 無料

アップノート

平岡氏のYouTubeで紹介された。月額400円のプランもあるが買い切り4500円 もあるのがいい。タグとノートブックで管理。エバーノート系メモアプリ。他にない特徴は、「折りたたみ機能」ウィキペディアのように記事を折りたたんでしまえる。もっと細かく整理するならのノーションのテーブル機能もある。本文に小説を書いて折りたたみにキャラクターを書くという使い方ができる

 

 

SOOP - Global Streaming

SOOP - Global Streaming

  • SOOP Co., Ltd (U.S.)
  • エンターテインメント
  • 無料

 

SOOP

韓国プロ野球が全世界向けへの中継すると発表した時に提携したのがこのアプリ。元々naverTVアプリで配信していたが2年か3年ほど前から海外からのアクセスが遮断され海外からの視聴は、できなくなった。KBLの配信を行なっているA.やプロ野球配信で球場にも広告があるTVingは、海外では、アプリのDLすらできないようになっている。韓国では、2000年頃は、テレビ局のホームページで放送中の番組の視聴ができ放送直後から番組単位での販売も行なっていた。2010年には、SBSコンテンツハブによりドラマ単体のアプリが配信。番組情報だけでなく放送中からドラマがアプリに配信されDL視聴ができた。メイキングもついて700円買い切り。それもアプリの更新がされないのでiPhone3GにDL済みのものしか使えない状態である。

プロ野球以外にも観られるが特に気を引くものは、ない。放送内容は、今までnaverTVで観られていたものと全く同じ。観客をやたら映してツッコミ入れるんだよな。

 

 

SBS - 온에어 제공, VOD 7만편 제공

SBS - 온에어 제공, VOD 7만편 제공

  • SBS I&M Co., Ltd.
  • エンターテインメント
  • 無料

SBS 고릴라

SBS 고릴라

  • SBS I&M Co., Ltd.
  • エンターテインメント
  • 無料

SBS アンドゴリラ

SBSのラジオを視聴できる「ゴリラ」とSBSのポータル。2010年のドラマ「49日」は、全話無料で視聴できた。アプリの時に一緒に入っていたメイキングは、ない。

あと「ランニングメン」を視聴できた。昔のホームページの時のようにリアルタイム視聴は、できない。「明朗少女成功期」「人気歌謡」など懐かしい番組を大量に視聴できる。最近の韓国の音楽シーンは、知らない人だらけっていう人に見て欲しい。我々世代に馴染みのある歌手がたくさん見られます。

 

 

Bear - プライベートメモ

Bear - プライベートメモ

  • Shiny Frog Ltd.
  • 仕事効率化
  • 無料

ベア

エバーノート」型メモアプリ。何よりUIが綺麗。年額4500円 タグでフォルダを作ることができる機能は、他にない。「#日記/野球/チーム名」といった形でタグを組めばフォルダがつくられるしタグを組み替える事でフォルダ移動もできる。これは、純正アプリにパクってもらいたい機能。

NAVER Map, Navigation

NAVER Map, Navigation

  • NAVER Corp.
  • ナビゲーション
  • 無料

ネイバーマップ

f:id:palca:20240628122913j:image
f:id:palca:20240628122915j:image

韓国内の地図と首都圏、大田、光州、大邱、釜山蔚山の地下鉄路線図が網羅。トラム計画のある蔚山や昌原などの今後の交通の発展によって地下鉄路線図が増えることもある。バスターミナルの時間も調べることができ。ストリートビューは、タイムマシン機能を備えておりほとんどの都市では、2010年頃のストリートビューを見られる。釜山国際ターミナルは、10年前は、何もなかったのだよ。

 

スルッとクルッと

有料動画配信市場は5991億円…映像ソフト市場の実情をさぐる(2024年公開版)

不破雷蔵 「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

日本は、物理メディアを正規で買ってくれる有料な国民。配信は、安価。アニメ特化のdアニメ fanzaの1部もあるDMMTVの550円から最大手になったUNEXTが2000円代と高額だが電子書籍も含まれポイントが配布されるので実質価格が下がる。書籍も映像も音楽も物理メディアは、残せる事ができるが配信は、完全に消える。消したくなければ日記に感想を残してその作品を視聴したと言う事をしっかり刻みつける事が大事。購入して未開封で飾る事が多い物理メディアより作品には、向き合えると思う。日本は、配信に二の足を踏んでいたのは、物理メディアをきっちり購入してくれるから売り上げを下げたくない。中国韓国は、正規で買うことなく海賊版やコピーが横行していたため抵抗なく配信できた。ネットの普及が早かった。韓国は、IMFショックで抵抗勢力が全て力を失っていたので政府主導でビジネスモデルの転換が行えた。成功体験ってなんの役にも立たないな。ゲームもコピーされるからソフトは、無料のアイテム課金なんだし。

次は、配信サービスのグローバル化してほしい。インターネットは、世界に繋がっているが国内向けの配信サービスは、国内でしか使えない。アマゾンプライムは、海外でも視聴できるが海外視聴可能なのは、ほんの1部だけだ。国内コンテンツを旅行先で視聴するには、一旦ダウンロードする必要がある。海外コンテンツは、日本の配信会社が配信権を買って国内向けに作ってから送り出している。海外作品は、海外の配信サイトにアクセスできる権利を購入して直接見られるようになって欲しい。現状韓国ドラマを観るのは、日本の配信会社が自社向けに購入したものしか見られない。2000年前後は、韓国のテレビ局のホームページにアクセスすれば放送中のテレビを視聴できたしドラマの配信アプリを買い切り700円で購入できた。近年は、SBSやMBCのホームページにアクセスしても「このコンテンツは、海外から視聴できません」ときている。国内の配信と同額払うので直接観られるようにしてくれ

 

QR コードを活用したデジタル乗車券サービスの開始時期と ...

スルッとKANSAI
https://www.surutto.com › newsrelease › release
 
 
2023/12/14 — スマートフォンで乗車券を購入し、そのままチケットレスでご利用いただける「スルッと QRtto」で、. 多くのお客さまにくるっと関西一円を快適に移動 ...
2 ページ

QRコードの強みは、柔軟性。行き先経由割引など複雑に設定できて生成したQRコードは、紙に印刷したものでも使用可能。途中で行き先を変えても新しいQRコードを生成できる。紙に印刷したものでも使用可能なのでスマートフォンを持ってなくても車掌の端末で新たなQRを生成してもらう事ができる。ICカードは、その使い勝手。カバンの中に入れたままでも反応する。ICカード内にチャージしている額まで自由に使える。行き先を決めずにふらっと辿りついた駅でタッチして乗り込み車窓から見えた気になるお店にふらっと降りて向かう事ができる。そして何より読み取り機1台だけで良い。磁気カードは、改札機に切符を収納する必要があるので改札機全部変える必要があるがQRアンドICは、読み取り機を改札機に載せるだけで良い。韓国の地下鉄で古い改札機の上に交通カード読み取り機が載せてあるのを見てこれが非接触型の利点で完全非接触化が可能だと感じた。今回のスルッと関西協議会の新サービスは、ウェブで購入した切符をマイページ内ぬ貯めておく事ができる。乗り放題切符と目的地までの往復切符を購入しておき出発直前で選ぶという使い方が可能。でもこれPiTaPaでやってくれないかね。PiTaPaマイページで購入して利用直前にセット。それ以前に利用額が一定額に達したらフリー切符モードになる機能が欲しい。

阪急乗り放題1300円ってのは、梅田から京都河原町往復で元が取れる。王子スタジアムアメリカンフットボールをみて京都で銭湯に入って梅田に戻ると言う使い方ができる。複数切符を貯めて置けると言うことは、南海の片道乗車券と南海フェリーの切符を別々に購入することもできる。フェリーや高速バスも協議会に入ってほしいな。

スルッと関西ネットワーク 磁気カードのスルッと関西カードに始まる。協議会加盟各社の改札機に入れて使えるプリペイドカード。JRのオレンジカードは、券売機に入れて切符を購入しないといけないがこれは、直接投入できる。このプリペイドカードを元にクレジットカード型ICカードPiTaPaに移行。利用した交通機関がマイページでわかり利用回数割引がある優れものだがクレジットカードである事がハードルになり普及せず。気軽に変えるICOCAが優勢になる。デビットカードが即時引き落としでなく後でまとめて引き落としシステムならデビットカードPiTaPaで普及したか?

PiTaPaは、便利なんだよーーー

 

 

 

視聴

アベマ「未確認で進行形」「氷菓」「中二病でも恋がしたい

漫画小説 「ポンコツ風紀委員とスカート丈が不適切なJKの話」「ライドンキング」「精霊使いの剣舞11巻」

 
 

 

GWは、このアニメを観ろ

月曜配信「アトロク」からカルチャーワンショットをポッドキャストで聴取してみてGWで日本のアニメの歴史を辿ろう企画をやっていた。最初のアニメとされている「白蛇伝」から「鉄腕アトム」がU-NEXTで見放題配信されているのでその紹介として。つい先日U-NEXTが国内配信で急上昇、1位のNetflixに迫る勢いと報じられていた。U-NEXTの月額料金は、2500円ほどと高いが毎月1000ポイントほど付与されそのポイントを使って電子書籍の購入に充てる事ができる。差し引き1500円、ポイントを貯めて映画を買い切りで購入という事にも使えるとなれば長く利用する方がいいのかな。だが月額2500円は、他のサービスを併用せずU-NEXT一本とした場合安いが普通は、「AppleOne」1200円 「Amazonプライム」年額5000円 「dアニメ」「DMMTV」各550円 「ブックウォーカー」1200円。「ベア」「グッドノート」などが年額1500〜5000円。年間払いが1万円 毎月払うのが3000円と考えるとU-NEXTが伸びるイコール他のサービスから顧客を奪っている事に繋がる。脱線した。「アトロク」では、「ガンダム」「エヴァ」なども観るべきとしていたが私的見るべきアニメは、

 

ガイナックス特集」

エヴァンゲリオンを観るなら「トップを狙え」「ナディア」も観るべき

 

「時代を築いた名作集まるライトノベル原作」

ロードス島戦記」に始まり「スレイヤーズ」「魔術士オーフェン」に始まるファンタジーブームのアニメーションから「涼宮ハルヒの憂鬱」に代表されるセカイ系、「とある魔術の禁書目録」に始まる現代異能バトル系。ファンタジーが20年ほど空白になり「転生」「転移」で現代日本人のメンタリティでファンタジーを描き。「フリーレン」でファンタジーに回帰する。「デートアライブ」「これはゾンビですか」などのファンタジア文庫系。「僕は友達が少ない」「変態王子と笑わない猫」のMF文庫系。「アクセルワールド」の電撃文庫

 

TRPG好きならこれを観ろ」

ロードス島戦記」は、外せない。OVAは、クオリティが高いがオリジナルが多すぎるので原作準拠の「英雄騎士伝」も観ておいた方がいい。「レジェンドオブクリスタニア」「ナイトウィザード」とTRPG原作のアニメがいくつかあるがTRPGプレイヤーとしては、「ダンジョン飯」は、観ておくべきだろう。

「クリエイターの宝庫エロゲ原作」

21世紀以降キャラ萌えといえばエロゲ原作。「真月譚月姫」「Fateシリーズ」のタイプムーンランプオブシュガー、うぃんどみる、keyなどのブランドが複数のアニメ化作品を持っているが物語を楽しむって面では、ゲームがいいんだ。基本的な物語は、13話で収まるがどっぷり世界に浸りたいならゲームが最適

最近は、中国韓国原作のアニメも増えてきている。特に中国は、日本人がアレンジした中国古典を研究して日本人に合うように作品を作ってきている。

 

鉄道新線

KTX蔚山駅は、一般的にイメージする蔚山とは、違い内陸にある。中心街は、太和江駅で高速バスターミナルもプロバスケット蔚山現代モービスフィーボスの本拠地もここにある。東海線で釜田駅まで27分で結ばれている。

f:id:palca:20240430145412j:image

釜山へは、近いがKTX蔚山駅が遠い。現在市内の東西南北を十字につなぐトラムを計画中

 

水原市内線 教大駅からW杯競技場-野球場-水原駅-七宝体育館を繋ぐ路線

昌原トラム

昌原市馬山市鎭海市が合併し昌原特例市が誕生。その新昌原市全域を周る鉄道。地下鉄では、ないだろう恐らく路面電車。釜田馬山線と合わせて釜田〜太和江 トラムで市内観光、戻って一気に馬山まで鉄道で移動できる。